PERIODONTAL歯周病
このような症状にお困りの場合は、お早めに「かなりあ歯科・小児歯科」へご相談ください。
-
歯ぐきが腫れている
-
歯磨きすると血が出る
-
歯がグラグラする
歯周病ってどんな病気?
歯周病とは、細菌の感染によって歯ぐきが赤く腫れたり、歯を支える骨が溶けたりする病気のことです。
むし歯と並び、日本人が歯を失う最大の原因の1つです。
歯周病は「サイレントキラー」ともいわれ、ほとんど痛みがなく、ゆっくりと症状が進行します。
さらに、歯周病は糖尿病を始め、全身疾患にも影響を及ぼすことがわかっています。
歯周病の予防には、歯科への定期的な検診・クリーニング、毎日の丁寧なブラッシングが重要なポイントです。
気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください。
歯周病と全身疾患との関連性
歯周病が進行することで影響を受けやすい全身疾患は以下の通りです。
-
糖尿病
-
動脈硬化
-
心筋梗塞・狭心症
-
肥満
-
骨粗しょう症
-
脳梗塞・アルツハイマー
また、妊娠中の女性は低体重児出産・早産、高齢者の方は誤嚥性肺炎などのリスクが高くなります。
歯周病は全身疾患に影響を及ぼすだけではなく、逆に全身疾患が歯周病を悪化させてしまうケースもあります。
歯周病の予防には「プラークコントロール」が効果的です。
当院では、患者さんお一人お一人のライフスタイルに応じた治療計画をご提案し、当院と患者さんの二人三脚で「健康」と「健口」を維持するサポートを歯周病治療や予防を通じて行っています。
歯の健康を守る「予防ケア」から始めましょう
かつての歯科医院は、歯が痛くなってから「治療」をしに行く場所として認識されている方がほとんどでした。
しかし、歯が失われ、むし歯によって痛みが出ると、ストレスが生じたり、上手く噛めずに消化が悪くなったりして健康に影響を及ぼすことがわかってきました。
いつまでも全身とお口の健康を守るため、まずは歯をむし歯や歯周病から守る「予防ケア」から始めましょう。
かなりあ歯科・小児歯科では、子どもの頃から健全なお口の成長を促す「口腔育成」にも力を入れています。
歯科は今、「治療」から「予防」へと進化しています。
歯周病予防のため当院が行っていること
まずは、お口の中を確認し、患者さんのお口の中の状態を把握します。
次に、歯周病の進行状態を
-
歯周ポケットの測定
-
歯垢(プラーク)の付着状況のチェック
等を行い精密に割り出していき、患者さんお一人お一人にとって最適な
-
プラークや歯石の除去
-
歯磨き指導
を行います。
スケーリング
歯周病の予防にもっとも効果的なのは自宅での「セルフケア」と歯医者での「プロによるケア」です。
しかし、自宅でのセルフケアのみでは、完全には歯周疾患の原因である「プラーク」は落としきれません。
歯ブラシのみの清掃の場合、歯と歯の間に磨き残しが約4割あり、歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、除去率が8割~9割に上がります。
しかし、それでも1割は残り、完全にはプラークを除去しきれないのです。
落としきれなかったプラークや歯石の除去には、歯医者で機械を使った「スケーリング」を行うことが有効です。
スケーリングを定期的に行うことで、プラークが付着しにくくなります。
PMTC (プロによる歯のクリーニング)とは
PMTCとは、歯医者で行うプロによる「機械を使って行う歯面清掃」のことです。
スケーリングで、歯と歯の間や歯の表面に付着した歯石やプラーク・着色を除去します。
その後、専用のペーストを使い歯の表面をツルツルに研磨します。
プロのケアであるPMTC(クリーニング)は、軽度・中度の歯周病の改善に効果的ですので、3か月~半年に一度は受けていただくことをおすすめしています。
歯磨き指導で歯周病予防
歯の並びや大きさは、患者さんお一人お一人によって違うため、今までと同じ磨き方では除去しきれなくなったプラークをどう落とせばよいのか、歯科衛生士が指導します。
さらに、より歯磨き効率が上がる補助清掃用具(歯間ブラシ、デンタルフロスなど)の使い方や適切なサイズについてもアドバイスします。
毎日のセルフケアですこやかな日々を
歯周病の予防には、毎日のセルフケアを積み重ねていくことが大切です。
かなりあ歯科・小児歯科では「予防ケア」の際、お口の中の状態を確認し、どの部位に磨き残しが多いのかを説明し、対応策のアドバイスをいたします。
患者さんお一人お一人のライフスタイルに合わせた効果的なブラッシングの方法や補助清掃用具(歯間ブラシ、デンタルフロス)の種類や使い方をレクチャーし、毎日のセルフケアに役立つようサポートしますので、何でもご相談ください。